
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 02:57:23.744 ID:voKRRCuQ0
どうすればいいと思う?
バイトからかな?
バイトからかな?
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672077443/
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 02:59:08.127 ID:voKRRCuQ0
社員10人以下の会社のイメージで
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:00:43.673 ID:fhkoZ5K80
業種にもよるけど小さい会社の経理は帳簿入力とか振替えとか小口・掛け管理だけだろうから今の会計ソフト使ってたら大したことしなくていいと思うけどな
どこまで税理士に任せてるかにもよるけど
どこまで税理士に任せてるかにもよるけど
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:13:02.700 ID:skBF0znA0
>>3
帳簿整理の仕方とか、資産の管理方法、減価償却とか、その他どんな書類や手続きが必要かとか、あと給与の計算とかも含めて全体像を掴みたい
小さい会社で経理のバイトでもすればわかるかな?
帳簿整理の仕方とか、資産の管理方法、減価償却とか、その他どんな書類や手続きが必要かとか、あと給与の計算とかも含めて全体像を掴みたい
小さい会社で経理のバイトでもすればわかるかな?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:15:43.639 ID:skBF0znA0
取引先への請求書の発行、逆に請求書を受け取った場合の処理、税金処理についてとか、税理士に渡す前の社内で回す部分を全て一人でやれるようになりたい
業種はIT、社員は8人、場合によって外注も頻繁に使う
業種はIT、社員は8人、場合によって外注も頻繁に使う
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:17:49.745 ID:fhkoZ5K80
>>6
そんなん今どき会計ソフトが全部やってくれるからバイトで入ってからイチから覚えたらいいわ
わからんかったら顧問になってる税理士事務所に聞いたら教えてくれる
そんなん今どき会計ソフトが全部やってくれるからバイトで入ってからイチから覚えたらいいわ
わからんかったら顧問になってる税理士事務所に聞いたら教えてくれる
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:22:38.251 ID:skBF0znA0
>>9
1年後くらいに友達と会社立ち上げる予定なんだわ
で、たぶん最初の2、3年は本業やりながら副業として月1案件くらいを回していく
売上としては最初の数年は年30万~多くて100万程度になると思う
この段階では多分いきなり全部税理士に投げられるほどの利益がないし、仕事量もわずかだから、その間をできる限り自分で回したい
1年後くらいに友達と会社立ち上げる予定なんだわ
で、たぶん最初の2、3年は本業やりながら副業として月1案件くらいを回していく
売上としては最初の数年は年30万~多くて100万程度になると思う
この段階では多分いきなり全部税理士に投げられるほどの利益がないし、仕事量もわずかだから、その間をできる限り自分で回したい
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:27:42.388 ID:fhkoZ5K80
>>14
年商で30~100万?
月商とか日商じゃなくて?
それはもう簿記とか勉強しなくていいレベルでは…
ペラペラの冊子読んで税務署に聞きながら確定申告済ませたら一瞬で終わるレベル
年商で30~100万?
月商とか日商じゃなくて?
それはもう簿記とか勉強しなくていいレベルでは…
ペラペラの冊子読んで税務署に聞きながら確定申告済ませたら一瞬で終わるレベル
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:34:32.469 ID:skBF0znA0
>>17
おれ含めて全員技術職の集まりだから、誰も請求書の作り方も知らなければ、経費精算のやり方も知らないし、契約書の作り方もわからないし、どんな書類を保管すればいいかもわからないみたいな感じで事務方のやるべきことが全くわかってない
他はみんな本業があるから、最初の2年くらいは本当に余った時間で実績を作っていくイメージ
おれはたまたまニートしてるからその間に事務面を回せるように勉強しようと思ってる
3年目4年目になると年商3000万円くらいはとりあえず目処が立ってる
おれ含めて全員技術職の集まりだから、誰も請求書の作り方も知らなければ、経費精算のやり方も知らないし、契約書の作り方もわからないし、どんな書類を保管すればいいかもわからないみたいな感じで事務方のやるべきことが全くわかってない
他はみんな本業があるから、最初の2年くらいは本当に余った時間で実績を作っていくイメージ
おれはたまたまニートしてるからその間に事務面を回せるように勉強しようと思ってる
3年目4年目になると年商3000万円くらいはとりあえず目処が立ってる
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:39:44.405 ID:fhkoZ5K80
>>19
契約書なんか大して覚えることないし行書か司法書士に雛形もらえばいいしなんなら日本の中小はどこもどっかのフォーマット丸パクリみたいなの多いからそんな肩肘張らなくてもいいぞ
問題あったら相手方の法務部とかから変更依頼くるからそれでブラッシュアップして覚えたら
小さい会社の経理なんか大抵はめっちゃシンプルだから経理ソフトで管理してたら半年間経つ頃にはルーティンすぎてクソ暇になってるわきっと
あとまぁ何回も書くけど、まじで業種による
契約書なんか大して覚えることないし行書か司法書士に雛形もらえばいいしなんなら日本の中小はどこもどっかのフォーマット丸パクリみたいなの多いからそんな肩肘張らなくてもいいぞ
問題あったら相手方の法務部とかから変更依頼くるからそれでブラッシュアップして覚えたら
小さい会社の経理なんか大抵はめっちゃシンプルだから経理ソフトで管理してたら半年間経つ頃にはルーティンすぎてクソ暇になってるわきっと
あとまぁ何回も書くけど、まじで業種による
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:44:53.301 ID:skBF0znA0
>>23
1年目2年目は税理士や司法書士に相談するような金が捻出できる気がしないんだけど、早い段階から相談したほうがいいの?
>>25
バイトに任せてもらえるのは小口精算みたいな雑用だけで、正社員にならないと全体像は見えないよ、みたいな理由があれば正社員でもいいって感じ
会社立ち上げに向けて他にもいろいろやりたいことがあるからできればバイトで残業せずに帰りたい
1年目2年目は税理士や司法書士に相談するような金が捻出できる気がしないんだけど、早い段階から相談したほうがいいの?
>>25
バイトに任せてもらえるのは小口精算みたいな雑用だけで、正社員にならないと全体像は見えないよ、みたいな理由があれば正社員でもいいって感じ
会社立ち上げに向けて他にもいろいろやりたいことがあるからできればバイトで残業せずに帰りたい
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:50:41.116 ID:fhkoZ5K80
>>26
別になくてもいいけど、その性格じゃ自分がネットで丸パクリしたフォーマットそのまま出すの不安だろ?
適当に近所のとこに電話するか地元の商工会に電話して紹介してもらった事務所に単発で書類確認頼めば大した金かからんぞ
そもそも1~2年目の売上的にそこまでセンシティブになる必要あるのか疑問ではあるけど
バイトに任せる仕事の範囲なんかその企業の裁量次第なんだからここで聞いてもどうにもならないだろ?
大丈夫か
別になくてもいいけど、その性格じゃ自分がネットで丸パクリしたフォーマットそのまま出すの不安だろ?
適当に近所のとこに電話するか地元の商工会に電話して紹介してもらった事務所に単発で書類確認頼めば大した金かからんぞ
そもそも1~2年目の売上的にそこまでセンシティブになる必要あるのか疑問ではあるけど
バイトに任せる仕事の範囲なんかその企業の裁量次第なんだからここで聞いてもどうにもならないだろ?
大丈夫か
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:53:10.391 ID:skBF0znA0
>>30
なるほど
ありがとう
そうか。技術や営業だとここまではバイトに任せるここからは社員の仕事みたいなのが一般的にあるから、事務でもあるものかと
全く事務の経験ないからわからなかった
なるほど
ありがとう
そうか。技術や営業だとここまではバイトに任せるここからは社員の仕事みたいなのが一般的にあるから、事務でもあるものかと
全く事務の経験ないからわからなかった
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:55:09.335 ID:fhkoZ5K80
>>33
事務でも当然にあるよそれは
むしろ経理事務なら尚更ある
ただそれの範囲が個人資質と企業風土に由来するからここで聞いても参考にならないだろって話をしてるんだよ
事務でも当然にあるよそれは
むしろ経理事務なら尚更ある
ただそれの範囲が個人資質と企業風土に由来するからここで聞いても参考にならないだろって話をしてるんだよ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:56:48.703 ID:skBF0znA0
>>35
具体的な企業の話をしてるわけじゃないから一般的な話でいいのよ
まぁその話聞く限りは正社員のほうが勉強になりそうだね
正社員で2、3年働いてみることにするわ!
ありがとう
具体的な企業の話をしてるわけじゃないから一般的な話でいいのよ
まぁその話聞く限りは正社員のほうが勉強になりそうだね
正社員で2、3年働いてみることにするわ!
ありがとう
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:59:15.941 ID:fhkoZ5K80
>>36
そういう条件のところが見つかればいいな頑張れー
そういう条件のところが見つかればいいな頑張れー
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:18:20.655 ID:skBF0znA0
いまニートだから
でかい会社で経理の正社員やる
でかい会社で経理の非正規(バイト含)やる
小さい会社で経理の正社員やる
小さい会社で経理の非正規(バイト含)やる
の選択肢があるとおもうんだけど、どれがいいかな?
でかい会社で経理の正社員やる
でかい会社で経理の非正規(バイト含)やる
小さい会社で経理の正社員やる
小さい会社で経理の非正規(バイト含)やる
の選択肢があるとおもうんだけど、どれがいいかな?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:28:12.602 ID:fhkoZ5K80
>>10
まずなれること前提で考えるなら正社員に決まってる
まずなれること前提で考えるなら正社員に決まってる
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:35:54.840 ID:skBF0znA0
>>18
おれは金に困ってないからニートやってるのと、どうせ数年後には会社の方を専業でやるから正社員になったところですぐ辞めることになるから、学べることが大して変わらないならバイトでもいい
おれは金に困ってないからニートやってるのと、どうせ数年後には会社の方を専業でやるから正社員になったところですぐ辞めることになるから、学べることが大して変わらないならバイトでもいい
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:40:52.616 ID:fhkoZ5K80
>>20
じゃあ選択肢に書くなよ
なんかいろいろ難しいなお前
無職なんだから社会保険負担減らせるほうがいいに決まってるだろ
じゃあ選択肢に書くなよ
なんかいろいろ難しいなお前
無職なんだから社会保険負担減らせるほうがいいに決まってるだろ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:19:54.185 ID:xBOj2BLt0
ニートってうらやましい学生だけど
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:23:37.102 ID:skBF0znA0
>>13
死ぬほど働いて金貯めたらニートできるよ
死ぬほど働いて金貯めたらニートできるよ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:26:03.018 ID:skBF0znA0
半年くらいバイトやれば税理士に渡してスムーズに処理進めてもらえるような経理の仕事は身につくかな?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:37:45.579 ID:skBF0znA0
おれ含めて全員、個人で確定申告は10年以上してる
ただ、会社となったときどんなことをやらなきゃいけないかが全くわからないから勉強したい
ただ、会社となったときどんなことをやらなきゃいけないかが全くわからないから勉強したい
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:38:14.465 ID:6ito9XRH0
高校生の時に税理士事務職でバイトしてたけどそんな仕事は女で出来るから採用されないよ
男は役所と喧嘩したり銀行と交渉したり取引先との交渉能力が要求される
そういうの勉強したいなら税理士事務職で仕事しな
男は役所と喧嘩したり銀行と交渉したり取引先との交渉能力が要求される
そういうの勉強したいなら税理士事務職で仕事しな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:40:32.248 ID:skBF0znA0
>>22
小さい会社内の事務方の最低限やるべきことを一通り学びたいのであって、別に税務に強くなりたいわけじゃないんだよね…
小さい会社内の事務方の最低限やるべきことを一通り学びたいのであって、別に税務に強くなりたいわけじゃないんだよね…
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:45:58.209 ID:skBF0znA0
社保はバイトでもフルタイムなら加入だしそこはどっちでもいいかなと
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:51:31.300 ID:fhkoZ5K80
>>27
バイトでフルタイムとか会社側としてほぼメリットないのになんでその条件で働ける前提なんだ
バイトでフルタイムとか会社側としてほぼメリットないのになんでその条件で働ける前提なんだ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:54:36.070 ID:skBF0znA0
>>31
求人みてると事務系バイトはほぼフルタイムしかないのよ
少なくともおれの地元だと
求人みてると事務系バイトはほぼフルタイムしかないのよ
少なくともおれの地元だと
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:46:55.562 ID:skBF0znA0
おれとしては勉強させてもらえるならタダ働きでもいい
金に困ってない
金に困ってない
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:48:51.588 ID:b9MNrrH10
そういう事務の丸投げ代借りゃよくね
税務以外にも労災保険だの雇用保険だの年金の算定基礎届だの
そんなんに労力とかあほらしそう
税務以外にも労災保険だの雇用保険だの年金の算定基礎届だの
そんなんに労力とかあほらしそう
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/27(火) 03:51:32.259 ID:skBF0znA0
>>29
料金によるけど全部任せられるならそれでもいい
料金によるけど
でもいずれにせよ数年後は自分達でやる必要が出てくる気がする
料金によるけど全部任せられるならそれでもいい
料金によるけど
でもいずれにせよ数年後は自分達でやる必要が出てくる気がする
コメント
コメントする